信長の野望〜天翔記〜



サイトトップへ戻る


現行スレ
現行スレ

過去ログ
パート1
パート2
パート3
パート4
パート5
パート6
パート7
パート8 (●持ちのみ閲覧可能)
パート9 (●持ちのみ閲覧可能)
パート10 (●持ちのみ閲覧可能)
パート11 (●持ちのみ閲覧可能)
パート12 (●持ちのみ閲覧可能)
パート13 (●持ちのみ閲覧可能)
パート14 (●持ちのみ閲覧可能)
パート15 (●持ちのみ閲覧可能)
パート16 (●持ちのみ閲覧可能)
パート17

Win版パッチ&システム改造(使用は自己責任で)
信長の野望天翔記の部屋

このパッチを使用すると95版でのバグ解消ができる。
また、システムや曲順などの変更ができるようになる。
パッチ使用時に関する問題は自己責任なので素人にはお勧めできない。

このパッチを当てると曲順が変るので_inmm.dllを使用した上で
*3 *3 *6 *6 *6 *4 *8 *8 *10 *10 *9 *11 *11 *5 *7 *12 *5 *7 *7 *12 *2 *7
*8 *9 *9 *4 *2 *7 *11 *11 *11 *11 *11 *11 *11

↑のスペースを改行に置き換えて_inmm.iniにコピペ。
滅亡、落城が変わるのはどうしようもない。



天翔記セーブデータエディタ
WWW archiveのキャッシュ

スレ住人名無し氏作成の天翔記セーブデータエディタ(Ver.11778)




【SS版天飛記の音楽のコンバートの仕方】
@SS版天飛記のCDをPCに入れる
ACD内のaifファイルをHDに移す
B端末名.aifを.wavに変更する
例:Ending.aif→Ending.wav
Cあとはwavファイルとして音楽を聞くことが出来る
※お約束ごと:あくまでも個人使用にトドメル
変更後ファイルは勝手に流したり配布したり
しちゃ駄目よん。

東北地方=======M06TOHOK.AIF=伊達家のテーマ
関東地方=======M07KANTO.AIF=遠野
東海地方=======M08TOKAI.AIF=春濤
甲信地方=======M09KOSIN.AIF=甲斐の虎
北陸地方=======M10HOKUR.AIF=狼煙
近畿地方=======M11KINKI.AIF=湖上の弓月
山陰地方=======M12SANIN.AIF=雲の路
山陽地方=======M13SANYO.AIF=毛利家のテーマ
四国地方=======M14SIKOK.AIF=戦雲〜覇者への道〜(2)籠城
九州地方=======M15QSHU.AIF=九州地方のテーマ
海外貿易港=====M30BOEKI.AIF=北条家のテーマ
安土城=========M31AZUCH.AIF=現世夢幻
戦争コマンド===M16SENGO.AIF=月下の陣
戦争・春=======M19KOYAS.AIF=夏疾風
戦争・夏=======M18KOSHI.AIF=暉映の戦場
戦争・秋=======M21SNOBU.AIF=破軍
戦争・冬=======M19KOYAS.AIF=夏疾風
戦争・信長=====M22SDAIM.AIF=虎口の城
戦争・名将=====M27EVEN3.AIF=比叡山燃ゆ
戦争・緊迫=====M18KOSHI.AIF=暉映の戦場
オープニング===OPENINGB.AIF=乱世の鷹
初期設定=======M23SHOKI.AIF=花菜風
環境コマンド===M26EVEN2.AIF=いにしえの瞳
講義コマンド===-
披露コマンド===M25HIROU.AIF=風蘭
外交コマンド===M32GAIKO.AIF=外交テーマ
エンディング===ENDING.AIF=夢幻の彼方
本能寺の変=====M21SNOBU.AIF=破軍
死亡・滅亡=====M05SHIBO.AIF=陰影
全国統一=======M01SEND.AIF=全国統一ファンファーレ
披露・茶会=====M02ECF1.AIF=御前試合ファンファーレ
披露・御前試合=M03ECF2.AIF=勝利ファンファーレ
披露・問答=====M04ECF3.AIF=茶会ファンファーレ
戦闘・勝利=====M28SHORI.AIF=賛歌
戦闘・敗北=====M29HAIBO.AIF=敗北テーマ


ここより下はテンプレ的内容。

【通常版とPowerUpKit版の違い】
・各種編集機能
・シナリオ追加
・武将追加(本能寺以降も登場武将多数)
・イベント追加(改名、日本号などのショボいイベントが殆ど)
・アルゴリズム強化
・評定設定強化

軍団編成後、そのターンで第二軍団以降が行動する。などの細かい変更も。 

現在普通に手に入るのは定番シリーズの天翔記WithPUK(\1980)
スレで機種が指定されていない書き込みはたいていの場合これを指す。
また条件は難級、好戦、内応、鉄船、リロード無しでプレイする古強者が多い。

【SFC版の主な特徴】
全体
1)信長初陣、信長包囲網の二編がある
・扇谷上杉が消えている
・城が大幅に減ったため(何城か忘れた)将軍就任イベントの条件が城領有80になっている
・大内、細川が弱体化。ややバランス取れている
・武将の削減。大抵どうでも良い武将だが、少弐などは一人になっているのできつい
・らんじゃたい(なぜか変換できない)をもらえる

2)コマンド
・能力値が上がりやすい(一人だと3、5人だと10近く上がる)
・勲功が上がりやすい
・会見がない
・教育で騎鉄を覚えられる

3)戦争
・6人一組の連隊で行動する
・自分以外はすべて委任状態
・戦いになると陣形を決めて行動する
・大将さえ討てばその連隊は壊滅するので弱小大名でもチャンスがある
・攻撃力の大幅な上昇(一試合で上手くいけば40以上上がる)
・攻撃側の場合、自分以外は技能を使わない
・大名がいない場合、一番階級が高い武将(仕官年数優先)が指揮を取る
・CPUに任せておくといつまでたっても城が落ちない(行列になっているため)

・戦いになると陣形を決めて行動する
野戦のみね。陣形は偃月・魚鱗・衡軛・鶴翼。
軍師がいると方円・蜂矢・長蛇・雁行。上杉謙信のみ車懸を操れる。
ttp://pozyu.hp.infoseek.co.jp/zinkei.htm

敵連隊と衝突で合戦開始。陣形変更でしか前線の部隊を後退させられない。
しかも身分の低い武将が前線のため捕らえられやすい。
上杉謙信の車懸だけは自動的に連隊が回転していくため一番強い。
後方から遠距離でも銃撃できるため野戦では鉄砲隊が圧倒的有利。 

☆ウィンドウズ2000で天翔記を動かすには☆ 
W2000のSP2以上をダウンロードする。 
天詳記のCDを開いて「SETUP」フォルダをHDDにコピーする。 
「TENSHOU.95」のファイル名を「TENSHOU.exe」にする。 
「SAVEDAT.N6P」のセーブデータ用ファイルが読み取り専用になっているため、 チェックを外す。 
WIN95互換モードで動作させるために「スタート」から「ファイル名を指定して実行」 を選択して、 
regsvr32 %systemroot%\apppatch\slayerui.dll 
のコマンドを実行する。 
(%systemroot%には、WIN2000のインストールフォルダを指定) 
「TENSHOU.exe」のショートカットを同じフォルダに作り、右クリックの 
プロパティで出てくる互換性の項目で95モードにして起動すればOK。 

不具合→音楽や効果音が、一周で止まったり全く鳴らなかったりする 

【改造(PK\1980の場合)】 
解像度変更=0009858B番地からのデータ 02 を 01に変更 

全軍団操作=00075C82番地からのデータ 33C0 を EB00に、 
      00075C9A番地からのデータ 33C0 を EB00に変更 

全大名操作=0005384A番地からのデータ 33C0 を EB00に変更 

黒田官兵衛=000BDD28番地からのデータ 2606 を 3606に変更 
改名=如水  000BDD2C番地からのデータ 1A00 を 2800に変更 

黒田官兵衛=000BDCE0番地からのデータ 2606 を 3606に変更 
改名=謙信  000BDCE4番地からのデータ 1A00 を 2800に変更 

【マップ】 

■■金■指益■■■■■■■■■■尾七■■■■■■■■■■湊桧■徳 
平■立門且三山月尾八■■■■■北大増■■■雑■■本尾山鮭横角石浪 
水勢岩城富高小瀬高羽鳥■宮■府一◇富魚■琵与■新◇◆米名◇不三■ 
三蒲古府鞍佐吉◇鶴林若此建後金◇◇松◇春◇坂栃◇津黒二白寺高九■ 
日隈岡丹■■古三高天上竹横大小◇郡◇◇飯◇沼◇◇◇須三小■■■■ 
■古内栂大■来神岡砥姫八◆坂今大稲◇林葛志厩唐宇烏小大■■■■■ 
水人門■松湯仏天■■三丹室観佐犬岩木上◇箕平忍小結太■■■■■■ 
出飯都■中◇本白十■伊勝槙水長清◇◇高躑◇松河古小水■■■■■■ 
一加飫■■窪岡◇勝州石芥多伊那◇◇飯◇岩滝江岩土■■■■■■■ 
清重■■■■安海牛岸堺若筒■安■鳴長二興小玉◇千■■■■■■■■ 
種■肝■■■■■■雑高信■■鳥■岡吉曳駿韮稲久■■■■■■■■■ 
■■■■■■■■■岩■■■■■■■■高■■■■■■■■■■■■■ 

※■…海 ◆…湖 ◇…山 …空城(上野城) 

1582 真田(難易度C)
鉄砲初心者お勧め。武田の防波堤にて踏ん張るプレイは快感。

1582 十河(難易度A)
究極のマゾプレイ。本能寺無しで織田にチクチクされるプレイは快感。

1534 島津(難易度E)
初心者お勧め大名。忠良一人で突き進みませう。

1582 鈴木(難易度E)
天翔記初心者お勧め。本能寺無しでも十分Eランク。鉄砲隊の快感と活用法を覚えるのに最適。

1534 少弐(難易度C)
暗殺しばりに踏み切れない中級者向け。馬場頼周の暗殺は全然頼りにならないので、自ずと使わなくなるだろう。

1534 武田(難易度E)
武田スキならとりあえずやっとけー なシナリオだと思ふ。簡単!

1546 信虎(難易度E)
無人の荒野を行くが如し

1560 信虎(難易度D)
寿命近し自重せよ

1571 信虎(難易度C)
寿命来たり子作りに励め

1534 里見(難易度D)
北条より先に初ターンが回ってくれば暗殺なくても楽勝です。

1534 毛利(難易度E)
初心者は大内の膨張速度如何によっては滅亡のリスクも。

1534 松平(難易度D)
兵力的には織田・今川などよりかなり劣るが、清康の能力が高いので案外楽。

1560年 浅井(難易度A)隠居禁止
とにかく、主君の野望の低さが泣ける

1570年 伊達(難易度C)
初心者〜上級者まで楽しめる。戦略を楽しもう!

1570年 相馬(難易度B)
北に逃げればラク

1570年 秋月(難易度A)
島原半島移住作戦、コレしかない!

1570年 鈴木(難易度C)
ヒッキー作戦は程々にしましょう…

全シナリオ 島津(難易度Z)
漢字ばかりで小難しい取説読むくらいなら、ココで遊んだほうが早い。

暗殺・内応禁止など制限プレイ時の難易度

1534 佐竹(難易度C)
周囲は弱いが味方武将はそれ以上に弱い

1534 南部(難易度E)
むしろF。内応の重要さを忘れさせてくれる騎馬軍団

1534 河内畠山(難易度B)
領地維持には松永捕獲がキー。領地を捨てて東に逃げるなら難易度は下がるが、河内畠山の名が廃る

1534 神保(難易度B)
為景のジジイが氏ぬまでが勝負

1546 秋月(難易度B/暗殺・鉄砲・鉄鋼船禁止)
大名も家臣(一人しかいない)も馬鹿ばかり周辺大名も味方にできないこの状況をどう切り抜けるか?

1582年島津(難易度D)
本能寺有なら楽勝。無しなら速攻で九州平定して、織田の来襲に備えるべし。

1534年 細川(難易度E)
もはや何もいうことはない。領土の広さ故に武将の密度は小さいので注意

1570年 織田(難易度D)
速攻で長島願証寺を潰せ! 放置すると初心者は滅亡のピンチ。

不義理なやつは使えるやつが多い。(以下義理×の武将)

青景隆著 朝倉景鏡 足利義明 足利義昭
穴山信君 安藤守就 猪股邦憲 宇喜多直家
大内定綱 大友宗麟 織田信友 木曾義昌
北条高広 朽木元綱 九戸実親 九戸政実
小島職鎮 陶晴賢  高遠頼継 武田高信
武田信虎 武田晴信 長続連  大道寺政繁
津軽為信 藤堂高虎 中野宗時 長井規秀
長尾為景 温井景隆 温井総貞 芳賀高経
林通勝  松井憲秀 松永久秀 松永久通
三好長慶 最上義光 山内一豊 龍造寺隆信
遊佐続光 三刀屋久佑 

そして義理堅いやつも使えるやつが多い。(以下義理◎の武将)

石田三成 板垣信方 一条房家 猪苗代盛胤
上杉景勝 海野六郎 遠藤基信 宇喜多秀家
太田資正 大谷吉継 岡部元信 大久保忠世
筧十蔵  蒲池鑑盛 吉川経家 木村重成
霧隠才蔵 久米義広 小西行長 後藤又兵衛
真田信幸 真田幸村 猿飛佐助 志賀親次
島津豊久 清水宗治 菅谷勝貞 菅谷政貞
須田盛秀 高橋紹運 武田信繁 武田義信
立原久綱 立花道雪 立花宗茂 戸田勝成
富田隆実 鳥居元忠 内藤昌豊 直江兼続
長尾景虎 長野業正 長野業盛 仁科盛信
羽柴秀長 服部半蔵 平岩親吉 平岡房実
平瀬義兼 平手政秀 深水長智 風魔小太郎
本多忠勝 本多忠朝 前田慶次 本願寺証如
松平元康 松野重元 毛利勝永 望月六郎
森蘭丸  矢沢頼貞 矢沢頼綱 母里太兵衛
吉弘統幸 冷泉隆豊 由利鎌之助 山中鹿之助

詳しくは0〜15の16段階。私が遊んだ限りでは、4以下だと、軍団長時
独立の危険性が急上昇したと思う。

義理0
久武親直 松永久秀 遊佐続光

義理1
宇喜多直家 高遠頼継 武田晴信 三刀屋久祐 龍造寺隆信

2
朝倉景鏡 足利義昭 陶晴賢   長続連   長井規秀
中野宗時 松田憲秀 三好長慶

3
青景隆著 足利義明 穴山信君 安藤守就 猪股邦憲
大内定綱 大友宗麟 織田信友 木曾義昌 北条高広
朽木元綱 九戸実親 九戸政実 小島職鎮 大道寺政繁
武田高信 武田信虎 津軽為信 藤堂高虎 長尾為景
温井景隆 温井総貞 芳賀高経 林通勝   松永久通
最上義光 山内一豊

パワーアップキット専用武将の義理
義理0

1
赤座直保 小川祐忠 藤田信吉

2
前田茂勝

3
木曾義利 車斯忠   藤堂高次 林羅山   柳生十兵衛

【登場の遅い武将の死亡年一覧(PK版を除く)】
黒田 長政  1628   脇坂 安治   1634   佐竹 義宣  1640 
三好 政康  1628   蘆名 盛重   1635   穴山 小助  1641 
富田 隆実  1629   長宗我部 盛親 1635   大友 親家  1641 
結城 朝勝  1629   本多 忠政   1635   丹羽 長重  1641 
後藤 又兵衛 1630   海野 六郎   1636   小早川 秀秋 1642 
佐竹 義憲  1630   霧隠 才蔵   1636   渡辺 勘兵衛 1642 
島津 豊久  1630   国富 貞次   1636   木村 重成  1643 
仁賀保 挙誠 1630   藤堂 高虎   1636   細川 忠興  1643 
真壁 氏幹  1630   南光坊 天海  1636   相良 頼房  1644 
遠藤 慶隆  1631   南部 利直   1636   由利 鎌之助 1644 
大野 治長  1631   禰寝 重張   1636   本多 正純  1645 
吉川 広家  1631   三好 政勝   1636   小野寺 義道 1646 
桑名 吉成  1631   有馬 晴信   1637   立花 宗茂  1647 
薄田 兼相  1631   飯田 覚兵衛  1637   田原 親賢  1647 
支倉 常長  1631   太田原 晴清  1637   平賀 元相  1647 
福島 正則  1631   猿飛 佐助   1637   島津 忠恒  1648 
保科 正光  1631   伊達 政宗   1637   伊達 成実  1648 
筧 十蔵    1632   戸川 達安   1637   毛利 秀元  1649 
京極 高知  1632   毛利 勝永   1637   稲葉 正成  1651 
千葉 重胤  1632   六郷 政乗   1637   柳生 宗矩  1651 
筒井 定次  1632   北畠 信雄   1638   鮭延 秀綱  1652 
本多 忠朝  1632   相馬 義胤   1638   豊臣 秀頼  1653 
浅井 井頼  1633   益田 元祥   1638   松平 忠直  1654 
大久保 忠隣 1633   望月 六郎   1638   戸沢 政盛  1655 
加藤 嘉明  1633   吉田 政重   1638   松野 重元  1656 
九鬼 守隆  1633   以心 崇伝   1639   井伊 直孝  1660 
上条 政繁  1633   大村 喜前   1639   鍋島 勝茂  1660 
楯岡 満茂  1633   鬼庭 綱元   1639   宇喜多 秀家 1662 
寺沢 広高  1633   朽木 元綱   1639   秋田 実季  1666 
毛利 輝元  1633   徳川 秀忠   1639   真田 信幸  1666 
氏家 光氏  1634   蜂須賀 家政  1639   松平 忠輝  1682 

【PK版のみ死亡年(左)登場年(右)】
徳川 家光   1654 1618   由比 正雪  1665 1619 
中川 久盛   1654 1608   板倉 重宗  1666 1600 
水野 勝成   1654 1579   真田 信政  1666 1610 
宮本 武蔵   1654 1598   那須 資景  1666 1600 
脇坂 安元   1654 1598   南部 重直  1666 1620 
毛利 秀就   1655 1609   松平 信綱  1666 1610 
日根野 吉明  1657 1600   酒井 忠勝  1667 1601 
松倉 勝家   1657 1611   柳生 十兵衛 1667 1621 
秋田 俊季   1658 1612   山田 有栄  1668 1592 
荒木 保知   1658 1612   山野辺 義忠 1668 1602 
板倉 重昌   1658 1602   鬼庭 良元  1669 1593 
犬童 頼兄   1658 1581   新庄 直好  1669 1613 
木下 勝俊   1659 1583   小出 吉親  1670 1604 
伊達 忠宗   1659 1613   天草 四郎  1671 1635 
別所 吉治   1659 1591   藤堂 高吉  1671 1595 
柳生 利厳   1659 1593   小幡 勘兵衛 1672 1586 
秋月 種春   1660 1614   徳川 頼宣  1672 1616 
生駒 高俊   1660 1624   奥平 忠昌  1673 1627 
徳川 義直   1660 1614   岩城 宣隆  1674 1598 
加藤 忠広   1661 1611   龍造寺 伯庵 1674 1618 
栗山 利章   1661 1605   鍋島 直澄  1675 1629 
香宗我部 貞親 1661 1593   小笠原 忠真 1676 1610 
伊達 秀宗   1661 1605   高田 又兵衛 1679 1603 
加藤 明成   1662 1606   藤堂 高次  1681 1615 
黒田 忠之   1662 1616   保科 正之  1681 1625 
鍋島 元茂   1662 1616   立花 忠茂  1682 1626 
徳川 頼房   1663 1617   毛利 就隆  1682 1616 
林 羅山    1663 1605   池田 光政  1689 1623 
前田 利常   1663 1607   石田 重家  1692 1606 
金森 重近   1664 1598   鍋島 光茂  1702 1646 
片倉 重長   1665 1600   徳川 光圀  1708 1642 


【早死武将】
30歳前後
山内忠義1592生まれ・最上義俊1605生まれ・中村一忠1590生まれ・榊原康勝1590生まれ
武田信吉1583生まれ・蒲生秀行1583生まれ・蒲生忠知1605生まれ・蒲生忠郷1603生まれ
織田秀雄1583生まれ・湖衣姫(諏訪)1530生まれ・三好義継1542生まれ・松平忠吉1580生まれ
原田宗時1565生まれ・羽柴秀勝1568生まれ・戸沢盛安1566生まれ・柴田勝豊1556生まれ
今川氏輝1513生まれ・葦名盛興1547生まれ・足利義栄1540生まれ・

40歳前後
赤松則房1559生まれ・浅野幸長1576生まれ・安宅信康1549生まれ・池田勝正1547生まれ
伊東祐吉1517生まれ・伊東義益1546生まれ・色部顕長1548生まれ・色部長実1553生まれ
臼杵鑑速1538生まれ・宇都宮国綱1568生まれ・宇都宮広綱1543生まれ・頴娃久虎1558生まれ
大田資高1508生まれ・織田秀信1580生まれ・香川親和1567生れ・北畠具房1547生まれ
吉良親貞1541生まれ・香西佳清1559生まれ・河野通直1564生まれ・小早川秀包1567生まれ
斉藤義龍1527」生まれ・佐竹義篤1507生まれ・里見義康1573生まれ・鈴木義兼1547生まれ
十河一在1530生まれ・竹中半兵衛1544生まれ・筒井順慶1549生まれ・筒井順昭1523生まれ
長尾晴景1512う生まれ・長野藤定1526生まれ・二階堂輝行1498生まれ・別所安治1532生まれ
北条氏直1562生まれ・堀秀政1553生まれ・本願寺証如1516生まれ・三浦貞貞久1509生まれ
山川晴重1565生まれ(30才台)・結城秀康1574生まれ・池田利隆1584生まれ・生駒正俊1586生まれ
稲葉道通1570生まれ・大関資増1576生れる・小笠原政信1607生まれ・奥平家昌」1577生まれ
木下家継1586生まれ(30才台)来島長親1582生まれ・里見忠義1594生まれ(30才台)
真田信吉1595生まれ・島津忠興1599生まれ・立花種次1604生まれ(30才台)
徳川忠長1606生まれ・蜂須賀至鎮1586生まれ・福島忠勝1599生まれ(30才台)
北条氏盛1576生まれ・堀尾忠氏1578生まれ(30才台)堀忠俊1596生まれ(30才台)
堀直重1585生まれ・堀秀治1576生まれ・本多利朝1571生まれ・前田茂勝1582生まれ
松平家垂1575生まれ・最上家親1582生まれ・龍造寺高房1586生まれ

【石高最高TOP10  商業最高TOP10】

2500 久留里     200 立花山
2500 名生      200 川手
2500 七尾      200 江戸
2500 柳河      200 安土
2480 安濃津     200 石山
2450 立花山     200 若江
2440 尾山      200 平戸
2400 水ヶ江     200 室町御所
2300 黒川      200 佐東銀山
2150 大聖寺     200 堺

【人口ベスト10】

9899 筑前 立花山城 
9528 加賀 金沢城 
9399 肥前 水ヶ江城 
9359 伊勢 安濃津城 
9230 美濃 岐阜城 
9199 筑後 柳河城 
8936 尾張 清洲城 
8851 紀州 雑賀城 
8747 武蔵 江戸城 
8649 能登 七尾城 

人口増やしたければ、内政しまくれ! 
そして、徴兵するな! 
そして、戦争に巻き込まれるな! 

【内政】
施し 政+ 戦- 智- 
開墾 政+ 戦- 智- 
商業 政+ 戦- 智+ 
商人 政+ 戦- 智- 
脅迫 政+ 戦+ 智+ 

石高とかの内政ゲージって青よりも水色の方が上がりにくくなります 
青から一気に緑にした方が上がりやすい

【兵質の良い(徴兵時の訓練士気の初期値が高い)城 】

本庄 新発田 栃尾 与板 坂戸 雑太 琵琶島 志賀 春日山 飯山 
葛尾 長篠 吉田 岡崎 上野 本山 岡豊 安芸 窪川 中村 
内牧 肝付 隈府 古麓 人吉 加治木 垂水 水俣 出水 一宇治 
清水 種子島 

【暗殺持ち武将】

毛利元就  智才200A戦才178A野望94  斎藤道三  智才198A戦才164A野望94  
松永久秀  智才194A戦才144B野望93  宇喜多直家 智才192A戦才148B野望92  
霧隠才蔵  智才192A戦才184A野望87  猿飛佐助  智才190A戦才186A野望70  

風魔小太郎 智才188A戦才186A野望 1  最上義光  智才186A戦才162B野望88  
服部半蔵  智才184A戦才190A野望 1  津軽為信  智才184A戦才146B野望93  
尼子経久  智才182A戦才166A野望93  百地三太夫 智才180A戦才182A野望82  
海野六郎  智才180A戦才172A野望63  

柳生宗矩  智才174A戦才150B野望86  徳川秀忠  智才172A戦才 48C野望87  

屋代景頼  智才154A戦才148B野望71  二本松義継 智才150A戦才134B野望68  
久武親直  智才150A戦才124B野望72  上村頼興  智才150A戦才 52C野望77  
島村貫阿弥 智才150A戦才 74C野望83  馬場頼周  智才150A戦才104C野望84  

武田高信  智才148A戦才138A野望73  織田信友  智才144A戦才 98C野望81  
宇都宮興綱 智才142B戦才116B野望82  三好義賢  智才142B戦才156A野望69  
三好政長  智才140B戦才136B野望42  

里見義尭  智才138B戦才152A野望80  遊佐続光  智才134A戦才104B野望73  
芳賀高経  智才132A戦才120B野望79  竜造寺隆信 智才130B戦才172A野望80  

最上家親  智才104B戦才114B野望68  荒木保知  智才 66C戦才168A野望81  
木曽義利  智才 48B戦才110B野望51  

【行動力】
(政治+戦闘+智謀)/6+野望/2 
例として上げるなら
 一条兼定:野望42 政才 80 戦才36 智才20 136/6+42/2=43.66 
 土岐頼芸:野望15 政才128 戦才56 智才26 210/6+15/2=42.5 
 今川氏真:野望10 政才124 戦才32 智才60 216/6+10/2=41
MAXまであげると彼らも戦争が可能になる

軍師になる条件は政治か智謀が100以上、もしくは 
政治+戦闘+智謀が250以上で、第一軍団でもっともその合計値の 
高いのが軍師になるんだとよ。 

50代から戦闘60代から智謀70代から政治の能力が下がり始めますぜ 

若くして戦死した武将は寿命が50歳に設定されているため、 
ゲームでは史実より長生きする。 
松平清康・今川義元・浅井長政・真田大助・森長可・森蘭丸・大宝寺義氏など。 

才能上限は100パラ(16進数:0?〜64+家宝で6Eまで)x2で管理 
修得度は2000段階で管理してるから、実数は才能x修得度/2000だわ

【武将のアルゴリズム】
0…名将と呼ばれた人物。有名武将に多い。 
信長秀吉家康ほか、斎藤道三や松永久秀も。 
総合的なバランスの良いタイプだが、 
comの場合兵力ばかり増やし、あまり戦争しない。 
1…猛将に多い。柴田勝家や柿崎景家や南部晴政ら。 
2…戦闘に強い武将が多い。剣豪など。 
3…戦闘嫌い。今川氏真ら。政治好き? 
4…板部岡江雪等、坊主・茶人等の文化人系武将。政治好き? 
5…忍者武将や、久武親直・金地院崇伝など。調略好き。 
6…目立たないザコ武将。無能タイプ? 
7…オリジナル姫。性格は不明。 
255…ランダム姫。性格は不明。 

【姫武将】
「姫武将登場条件」 
・春であること。 
・大名が26歳以上(必須) 
〜3つのどれかに当てはまればよい〜 
1居城に大名しかいないとき 
2又は所領数2城以下で家臣が3人以下 
3又は所領数より武将が少ない 

姫武将の特徴
・親の才能習得度(ABCで表されるアレ)を受け継ぐ。 
・親の兵科適正を受け継ぐ。 
・政治・戦闘・智謀の各才能は親の才能をある程度反映するが、ランダムな部分も大きい。 
・才能が 200 を超えている場合も有る。 
・魅力は総じて高い。 
・野望はランダム性が高い。 まれに高いが基本は低め
・元服武将と異なり、初期状態で兵士を率いていない。 
・技能は持っていない。 

ただし、一旦ノーマル姫にしたら以後に姫武将にはできない。 
あと、ノーマル姫が3人できたら姫自体が登場しない点も注意。 

上限は220。だから姫武将では200を超える武将が生まれることがある。 
ただし、たとえば戦才210の武将に+20のアイテムを与え、のち没収すると 
20引かれて200になってしまう。 

【挑発武将】

真田幸村   178/A   加藤清正   132/B   吉良親貞   116/B 
島 勝猛   166/B   松平忠輝   132/C   渡辺勘兵衛  116/B 
長野業正   164/A   志村光安   130/A   佐竹義宣   114/B 
由利鎌之助  148/A   吉川元春   130/B   九戸政実   112/B 
山中鹿之助  148/B   本多忠勝   128/B   柴田勝家   112/B 
筧 十蔵   146/A   立花道雪   126/B   相馬盛胤   112/B 
島津義弘   146/B   穴山小助   124/B   朝倉義景   110/B 
北条綱成   138/B   榊原康政   118/B   本城常光   110/B 
有馬晴純   136/B   清水宗治   118/B   六角義賢   110/B 
望月六郎   136/B   森 可成   118/B   他21名 
挑発は智謀が高く、魅力が低いほうが成功しやすい 

【東北知略ランキング 】
1位 伊達政宗 186  7位 芦名盛氏 152 
   最上義光 186  8位 松前慶広 148 
3位 津軽為信 184  9位 南部利直 146 
4位 片倉景綱 160 10位 氏家守棟 144 
5位 沼田祐光 154 
   屋代景頼 154 

次は政治といくかby東北 
1位 伊達政宗 190  6位 伊達稙宗 156 
2位 片倉景綱 170     松前慶広 156 
3位 津軽為信 166  8位 戸沢盛安 154 
4位 最上義光 164     南部利直 154 
5位 芦名盛氏 160 10位 遠藤基信 152 

東北武将戦闘力。政宗は家宝付きで        
1位 伊達政宗 198 6位 戸沢盛安 160 
2位 伊達茂実 176 7位 九戸政実 158 
3位 南部晴政 164    相馬盛胤 158 
4位 最上義光 162 9位 鬼庭良直 156 
   芦名盛氏       後藤信康etc・・・・ 

関東戦闘力ランキング 
1位 風間小太郎 186  6位 佐竹義重 164 
2位 長野業正  182  7位 北条氏綱 162 
3位 上泉信綱  180  8位 北条氏照 156 
4位 北条氏康  176  9位 真壁氏幹 154 
5位 北条綱茂  174 10位 里見義尭 152 
                太田資正 

甲信越戦闘力
1位 長尾景虎 200  6位 長尾為景 184 
2位 真田幸村 196  7位 武田信虎 184 
3位 武田晴信 192  8位 霧隠才蔵 184 
4位 柿崎景家 188  9位 武田勝頼 180 
5位 猿飛佐助 186 10位 飯富昌景 178 
次点 
鬼小島弥太郎 178 
原虎胤 174 
村上義清 172 
甘利虎泰 172 

東海地方戦闘力
1位 前田慶次 198  6位 服部半蔵 184 
2位 織田信長 190  7位 福島正則 182 
3位 柴田勝家 188  8位 織田信秀 180 
4位 松平元康 186  9位 加藤清正 178 
4位 本多忠勝 186 10位 松平清康 174 
次点
蜂須賀正勝 170 

近畿戦闘力。 
1位 鈴木重秀  192  6位 蒲生氏郷  176 
2位 島 左近  184     三好政勝  176 
3位 百地三太夫 182  8位 鈴木重朝  166 
4位 三好政康  180  9位 鈴木佐太夫 164 
5位 下間頼廉  178 10位 十河一存  162 

人材不足四国戦闘力
1位 長宗我部元親 180  9位 本山茂辰 154 
2位 長宗我部盛親 168 10位 本山茂宗 152 
3位 長宗我部信親 164 
4位 吉良親貞   162 
5位 福留親政   156 
   三好義賢   156 
   来島通総   156 

中国地方。戦闘力高い武将が意外に少ない。 
1位 吉川元春  182   6位 本城常光  160 
2位 毛利元就  178   7位 黒田官兵衛 156 
3位 山中鹿之助 174      尼子誠久  156 
4位 陶晴賢   168   9位 清水宗治  154 
5位 尼子経久  166    

10位 別所就治  152 
    尼子国久  152 
    吉川元長  152 
    吉川経家  152 


んで九州戦闘力はこんな感じ。 

1位 島津義弘 194  7位 竜造寺隆信 172 
2位 立花宗茂 190  8位 江里口信常 168 
3位 立花道雪 188  9位 東郷重位  166 
4位 高橋紹運 186 10位 鍋島直茂  164 
5位 島津家久 184 10位 志賀直次  164 
6位 丸目長恵 176 


【戦才が高いのに戦得がB、Cの武将】
160以上
 最上義光(162・B)  井伊直孝(160・B)   酒井忠次(160・B)  前田利家(160・B)
150以上
 本願寺顕如(158・B) 明智光秀(156・B)   黒田官兵衛(156・B) 羽柴秀長(156・B)
 宇喜多能家(154・B) 大内義隆(152・B)   鬼庭綱元(152・B)  丹羽長秀(152・B)
 池田輝政(150・B)  小早川隆景(150・B)  武田信勝(150・B)  北条氏邦(150・B)
 柳生宗矩(150・B) 
140以上
 宇喜多直家(148・B) 肝付兼続(148・B)   九戸実親(148・B)  熊谷信直(148・B)
 長尾政景(148・B)  鍋島勝茂(148・B)   沼田祐光(148・B)  毛利隆元(148・B)
 屋代景頼(148・B)  和田惟政(148・B)   蘆田信蕃(146・B)  猪苗代盛胤(146・B)
 宇喜多忠家(146・B) 小野寺義道(146・B)  片倉景綱(146・B)  黒川晴氏(146・B)
 小早川秀包(146・B) 佐野昌綱(146・B)   津軽為信(146・B)  前野長康(146・B)
 今川義元(146・C)  香宗我部親泰(144・B) 伊集院忠朗(144・B) 小笠原長棟(144・B)
 河田長親(144・B)  戸川秀安(144・B)   鍋島清房(144・B)  花房正幸(144・B)
 弘中隆兼(144・B)  松平忠吉(144・B)   松永久秀(144・B)  村上国清(144・B)
 矢沢頼貞(144・B)  秋山信友(142・B)   伊東義益(142・B)  小山田信茂(142・B)
 加藤光泰(142・B)  神戸信孝(142・B)   香西元成(142・B)  佐竹義篤(142・B)
 猿渡信光(142・B)  高梨政頼(142・B)   沼本房家(142・B)  蜂屋頼隆(142・B)
 矢沢頼綱(142・B)  亘理元宗(142・B)   安藤守就(140・B)  池田恒興(140・B)
 石川高信(140・B)  一色義道(140・B)   伊東祐兵(140・B)  小笠原貞慶(140・B)
 岡利勝(140・B)   織田信忠(140・B)   北信愛(140・B)   木付鎮秀(140・B)
 肝付良兼(140・B)  小早川秀秋(140・B)  鈴木重則(140・B)  関盛信(140・B)
 豊臣秀頼(140・C)  波多野宗高(140・B)  平岩親吉(140・B)  細川藤孝(140・B)
 三好長慶(140・B)  龍造寺家就(140・B)  冷泉隆豊(140・B)  六角義賢(140・B) 

【真田十勇士】
      シナリオ1  シナリオ2   シナリオ3  シナリオ4 
三好政勝 勝龍寺(細川) 勝龍寺(三好) 若江(三好) 石山(浪人)
三好政康  同上      同上      同上     同上
浅井井頼  小谷(浅井) 小谷(浅井)  小谷(浅井) 戸石(真田)
霧隠才蔵  葛尾(浪人) 戸石(武田)  戸石(武田) 戸石(真田)
猿飛佐助  箕輪(浪人)  同上      同上     同上
筧 十蔵 吉田郡山(浪人) 左同      左同    戸石(真田)
望月六郎  今浜(浪人)  左同      左同    戸石(真田) 
穴山小助  川手(浪人) 稲葉山(浪人) 岐阜(浪人) 戸石(真田)
海野六郎  砥石(浪人)  左同      左同    戸石(真田)
由利鎌之助 岩室(浪人)  左同      左同    戸石(真田)

 登場年
三好政康1542 三好政勝1550 浅井1587 霧隠1600 猿飛1601
筧1596 望月1602 穴山1605 海野1590 由利1608

【剣豪とか】
宮本武蔵1598高田城(浪人)  佐々木小次郎1588筒井城(浪人)シナリオ4で大和郡山城(浪人)
柳生十兵衛1621多聞山城(浪人) 柳生利厳1593多聞山城(浪人) 荒木保知(又右衛門)1612多聞山城(浪人)         
天草四郎1635日野江城(浪人) 由比正雪1619駿府城(浪人)

兵質 良 

佐渡 越後 北信濃  
三河 伊賀 
土佐 
肥後 薩摩 大隈 


兵質 普通 

蝦夷 東北すべて  
常陸 上野 下野 下総 上総 安房 武蔵 
甲斐 南信濃 加賀 能登 越中 越前  
美濃 飛騨 
北近江 丹波 
阿波 
豊前 筑前 肥前 日向 


兵質悪 

相模 伊豆  
駿河 遠江 尾張 伊勢 
若狭  
南近江 山城 大和 攝津 河内 和泉 紀伊  
丹後 但馬 因幡 ホウキ 出雲  
播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 
淡路 讃岐 伊予 
豊後 筑後 

SS版天翔記より地形効果の数字

川    2   城壁   3 
平地   5   門    7 
森    7   櫓    8 
橋    4   整地   7 
海(湖)  2   城内平地 8 
道    4   堀    4 
荒れ地  6   林    9 
湿地   3   本丸   8 
山(低)  8 
山(中)  9 
山(高)  10 

【内応】
内応の誘いを戦場で断られる可能性があるのは以下のケース。 

 1.「一門衆」である 
 2.マスクデータ「義理」が高い 10(だったかな?)以上
 3.「本願寺家」の配下である 
 4.脅迫で家臣になった大名?
「本願寺家」というのは家紋とは関係なく、血縁にのみ基づく。 
他家の後継者として大名になっても発動するので注意したい。

戦争直前に流言かけて忠誠を90以下(未満?)にしておけば無問題
敵武将とその敵勢力の大名との相性にも関係がありそうだ。 
朝倉家の朝倉景鏡や大友家の菊池義武といった義理の低い武将は、一門衆でも裏切る。


・仕える大名が変わると無効だと思う 
・軍団長@内応後に就任 にも断られた
・本丸に陣取っている敵将は、無条件で内応の誘いを断る。 
「ははは何を血迷う わしが主君を裏切る はずがござらぬ」 
松永久秀にこんなセリフと共に本丸で平蜘蛛と爆死された日にゃあ涙、涙、涙。 
内応の誘いをする前に「挑発」を使って本丸から引き離したいところ。 

本丸は防御度が0になると内応に応じるようになる。 
ただ松永久秀のような知謀の高い武将に籠もられると防御度を下げるのにも 
一苦労。 


内応断った武将の報告例
・長尾景虎 
・羽柴秀長、前田慶次、前田利家、後藤又兵衛、石田三成 
・真田幸村、真田信幸、武田信繁、向井正綱 
・本多忠勝、服部半蔵、松平元康、大久保忠世、鳥居元忠、平岩親岩
・風魔小太郎 
・立花道雪、立花宗茂 

小田家にいる菅谷一族も内応を断りやすいと記憶してる 
家康というか、三河家臣団は裏切らないのが多い。 
河野の平岡某と長曾我部の福留儀重。 


忠誠の低い武将を引き抜くと、その場で来てくれる。 
ただし、流言をしまくった後で内応をすると(?)、 
なぜか異常なまでに内応の成功率が下がるので多用するのは無理


どんな武将でも絶対に引き抜き返される事がある。逆にこちらが引き抜く 
立場で気づかないと悲惨。義理堅い武将や一門衆でも引き抜き返されてしまう。 
この場合同じターンに別の武将を何人送っても被害がかさむので、次のターンに 
再挑戦するしかない。 
でも、これで逆に引き抜かれた義理堅い武将は、こちらの誘いには応じなかったりする。

【謀反と義理】
義理が高く(10以上)、尚且つ野望の高い(80以上)ので、軍団長を任せると安心なヒトビト

朝倉考景 足利義輝 石田三成
霧隠才蔵 柴田勝家 鈴木重秀
北条氏康 松平元康 百地三太夫
山中鹿之助

次点(野望70台で義理に厚い、&適当にピックアップ)
浅井長政 上杉謙信 上杉景勝 
上杉憲政 太田資正 大野治長
織田信忠 加藤清正 蒲生氏郷 
北信愛  佐竹義宣 真田幸隆
真田幸村 猿飛佐助 七里頼周 
下間頼照 鈴木佐大夫 鈴木重泰
薄田兼相 鈴木義兼 相馬盛胤 
太原雪斎 武田信繁 伊達輝宗
長曾我部盛親 直江兼続 仁科盛信
畠山義続 畠山義綱 細川忠興
細川藤考 本願寺教如 本多正純
松平忠輝 松平信康 毛利輝元
森蘭丸  簗田晴助 結城秀康

備考
・PUK版はマンドクセので除外。
・行動力の計算式は(政治+戦闘+智謀)/6+野望/2
・↑の計算式を踏まえて各実行能力も考えて任命しましょう。
・義理が多少低くても忠誠100なら滅多に寝返りません。
・軍団長の謀反は運と義理次第。起こされても泣かずに討伐。
・義理0の尻軽武将だけはさすがに任命を避けましょう。 
総評:
・大阪陣の豊臣方武将は総じて義理に厚い。
・尼子再興系武将も。
・三河衆は義理高く優秀な連中が多い。
・真田系武将も〜(以下略
・島津系列m(ry
・当然ながら、忠臣と呼ばれた武将も義理に厚い。
・武田家臣は全般に優秀且つ義理厚い。
・しかし、武田当主は総じて義理に薄い。but勝頼はそれなりに義理高い。
・権謀術数を得意としたA級大名(信玄、元就、直家等)は義理が低い。
・裏切り系(陶晴賢や斉藤義龍、畠山家臣等)、梟雄(松永や道三、直家に津軽為信等)
一門衆や恩人に刃を向けた武将(長曾我部元親や竜造寺隆信、尼子晴久など)も当然ながら義理が低い 


【システム】
PC版
機能-->終了-->行方を見守る-->マウス左右同時押しで大名選択 

プレステ版
機能-->終了-->行方を見守る-->スタートとセレクトを同時押し

・登場人物数に制限がある。(武将500人:姫30人:大名72人) 
・隠し能力値「独立」が高いと浪人が城を奪う確率が高くなる。 

【軍団長】
・comは一門衆→勲功→野望→総合値の順に軍団長を決める(?) 

ちなみにNG軍団長は斎藤道三、松永久秀、宇喜多直家、津軽為信、北条高広、 
明智光秀など。こいつらは忠誠度100でも平気で独立する。 

『信長の野望・天翔記事典』によれば、軍団長の忠誠度が野望の半分を切った時点で 
ターンが代わると、謀叛を起こす可能性が出てくる。ただし不義理な性格「5以下」だと上の公式に 
関わらず謀叛を起こす。 

新登録した武将の義理は登場させた城を支配する大名と同じになる。それを知らずに 
不義理な性格(義理が15段階で2)の新武将を軍団長にしていたが、謀叛を 
起こされたことは無かった。

政宗や信長も梟雄なんだけど、こいつらは意外に裏切らない。 

【イベント】
将軍の条件
(1)130以上の城を所有 
(2)大名が二条城を居城としている 
(3)他の大名が征夷大将軍に任命されていない 
自分が征夷大将軍に就くと、 
配下の軍団長とか他勢力とかが一定の地域を統治している状態で 
春が来たときにその勢力の当主を役職に任命できる。 

なお、任命すると(乃至、任命されると)その勢力との友好度が40上がる。 


管領に就任する条件
足利将軍家が存在し、 
山城・丹波・摂津・河内・和泉・紀伊・大和・伊賀・北近江・南近江・丹波 
のすべての城を統治下におくことが条件らしいです。 

本能寺
1582年夏に 
@織田信長、織田信忠、森蘭丸が二条城にいる 
A明智光秀が軍団長として丹波亀山城にいる 
B柴田勝家が軍団長として北ノ庄城にいる 
C羽柴秀吉が軍団長として姫路城にいる 

【教育】
・師範役の魅力、生徒の野望、お互いの相性が影響する 
・親兄弟だと特に上がりやすい 
『兵科能力』 
・師範役が生徒より兵科能力が高いと上がりやすい。 
・講義内容で上がりやすい兵科能力が変わる。 
「相撲:足軽 馬術:騎馬 鉄砲:鉄砲 水練:水軍」 
『技能』 
・師範役が技能を持っていると覚えやすい。 
・「算盤」が技能を最も覚えやすい。 


  |茶道|剣術|問答|相撲|馬術|鉄砲|水練|兵学|鷹狩|算盤 
政治| ◎|  |  |  |  |  |  | ○|  | ○ 
智謀|  |  | ◎|  |  |  |  |  | ○| ○ 
戦闘|  | ◎|  | ○| ○| ○| ○| ○| ○|   
足軽|  | ○|  | ◎| △| △| △| △| △|   
騎馬|  | △|  | △| ◎| △| △| △| ○|   
鉄砲|  | △|  | △| △| ◎| ○| △| △|   
水軍|  | △|  | △| △| △| ◎| ○| △|   
技能| △|  | △| ○| ○| ○| ○|  |  | ◎ 
 
茶道、剣術、問答はそれぞれ政治・戦闘・智謀が伸びるだけで 
他の能力は伸びないと思うのだが。(技能・兵科は別) 
あと算盤で戦闘は伸びないと思う。 
茶道・剣術・問答は一つの数値だけ伸びるけど、 
兵学・鷹狩・算盤で二つ一度に伸ばした方が効率が良い。 
能力を伸ばしたいなら兵学・鷹狩・算盤を、 
兵科を伸ばしたいなら相撲・馬術・鉄砲・水練を、 
技能を身に付けたいなら算盤を重点的に行うのが吉かと。 
戦闘力は戦ってれば勝手に上がるしね。 


騎馬鉄砲の習得は PUK じゃないと無理です。 
通常版だと先天的なものになり、 
伊達政宗、片倉景綱、鈴木重秀の三名以外は 
絶対に騎馬鉄砲隊を操ることは出来ません。 
ですので、騎馬鉄砲大隊で天下統一!とかを目指すのでしたら、 
(with)PUK 版を購入する必要が有ります。 

【技能習得実験データ】
どのくらいの確率で技能を修得するのか? 
毛利元就が師範になって、小早川隆景に「算盤」を40回ほど講義してみた。 
今回、師範の政治・戦闘・智謀・魅力は平均100くらいで、生徒は師範の血縁武将で野望が65。 
40回中で成功が29回、失敗が11回だった。(成功率72.5%) 
成功したうち技能を修得したのは15回で、同時習得があったため通算17個だった。 
成功した時に技能が得られる確率は58.62%で、講義に対する確率は42.5%。 
習得した技能の内訳は、以下の通り。 
「一喝」4回、「暗殺」5回、「煽動」3回、「流言」5回、その他は0回。 
成功時の確率は「一喝」13.79%、「暗殺」17.24%、「煽動」10.34%、「流言」17.24%。 
講義時の確率は「一喝」10%、「暗殺」12.5%、「煽動」7.5%、「流言」12.5%。 
これら4つの技能は全て、元就が所有していて隆景が所有していないものだ。 
師範が持っている技能だと、そうでない技能に比べ習得率が飛躍的に上がる。 
講義が成功した場合に、師範の持っている何らかの技能が得られる確率は15%前後で、 
講義の最初から考えた場合、10%前後となる。 
師範の持っていない技能の習得率に関しては、もっと回数を試さなくては不明。 

【褒美と忠誠】
相性最良、忠誠1の家臣Aに米100を与えて大名の魅力と褒美の関係を調べてみた

大名の
 魅力 忠誠
 110   65
 120   82
 127   95
 130  100
 140  100
 145  100
 146  100
 147  100
 148   11
 149   12
 150   65
 155   23
 159   65
 160 強制終了
 161 強制終了
 162   2
 163   1
 164   1
 165   1

【戦闘実験データ】

・兵科 
基本的に攻撃力に差は無し。 
騎馬・騎鉄は突撃時に有利になる。水軍は攻防ともに有利。 
突撃そのものが攻撃側有利なので騎馬は移動突撃がかなり有利となる。 

・兵科適正 
1段階違うと防御力が2割違う。 
結果、最終的に1段階違うと兵力8相当残る。 
3段階では24、4段階では32程度残る。 

・士気 
多少は差が出るものの乱数の幅より弱い。 
但し、士気が低い場合混乱しやすくなる気がする。 
士気は攻撃力

・訓練 
士気とほぼ同じ。 
両方低いと混乱からの回復も悪い感じ。 
訓練は守備力

・一斉攻撃 
1v1をn回やるよりnvs1で一斉するほうが圧倒的に有利。 
兵力100vs30の場合、1(100)vs3(*30)では3側が勝つのに対し、 
1vs1*3では100が40になる程度しか減らない。 

・戦闘力 
単純に比例で差が出る。 

混乱の効果 
守備力激減 
S→Eへの攻撃より、正常(S)→混乱(S)への攻撃の方が有利だった 

挑発の効果 
攻撃力UP 
守備力変わらず 

兵科能力に差があれば、守備力・攻撃力に差が出るが、守備力よりも攻撃力の方がより高くなる 

兵科能力が同じなら相殺されるみたい。 
戦闘力に関しても差が大きいほど、守備力・攻撃力に差が出るが、守備力よりも攻撃力の方がより高くなる 

兵力についてはあまりに普通なので書いてなかった。 
戦闘200兵100兵科S同士の場合、攻撃力12。 
これが兵力1の場合攻撃力4。 
最低攻撃力があるので少数を削るときは余分に減らされることがある。 
なお、消滅判定は攻撃側が先なので兵力1同士だと防御側が0で生き残る。 

実際には、川の防御3、平地の防御4?などと設定されていて、 
攻撃時に、兵科適正の E=1 D=2 … S=6 と設定されたポイントと合計されて、 
戦闘の攻撃ユニットと被攻撃ユニットの有利度が算出され、 
お互いの減少数が算出されるらしい。 

A戦闘100水軍S兵100(地形海) VS B戦闘200足軽E兵100(地形平原) 
で戦ったら、Aが残り兵1で勝ち 

A戦闘100水軍S兵100(地形海) VS B戦闘200水軍E兵100(地形海) 
で戦ったら、Aが残り兵70以上で勝ち 

A戦闘100水軍E兵100(地形海) VS B戦闘200足軽E兵100(地形平原) 
で戦ったら、Bが残り兵81で勝ち 

A戦闘100水軍E兵100(地形海) VS B戦闘200水軍E兵100(地形海) 
で戦ったら、Bが残り兵45以上で勝ち 

弱い奴はとりあえず海に逃げろ! 
突撃食らわないし、海対海なら結構戦えるぞ 

鉄工船においても同じで、通常の船より守備力・攻撃力が高くなるが、守備力よりも攻撃力の方がより高くなる 
特に鉄工船はかなり守備力・攻撃力が高くなる。兵科SとEくらいの差? 

で、すごいこと発見したんだが 
水軍E(鉄船) VS 水軍S(通常) で S→E(鉄船)への攻撃で全く同じ被害 
E(鉄船)→Sへの攻撃ならE(鉄船)の方が強いです 

【篭城戦】
・兵糧攻め中は飢餓処理のフラグが立って死亡しやすくなる(?) 
・篭城した時出陣できる人数  8−野戦に出た人数 
・城を守りきると技能(徴兵煽動暗殺)の使用がリセットされまた篭城時に使用可能となる
・攻城戦で本丸一番のりをはたした武将がその瞬間に技能を身につけることもある 
・勇猛な守将は守りきれると見るや突撃してくるのでご用心。 

櫓 本丸の効果
・鉄砲の射程が1伸びます。 
・雨でも鉄砲が撃てます。 


【鉄砲】
鉄砲の攻撃力は兵数、武力は全く関係なく兵科のみで決まります。 
鉄砲使えるやつに兵1持たせて篭城でOK。 
ちなみに、攻撃範囲も兵科が上がるごとに広がり、 
与えるダメージは、 
S 8, A 6, B 4, C 3くらい。 
兵科Dとかでもダメージ1は与えられる 

兵数変えて実験してみた。兵科Sで訓練と士気同じくらいのやつで、 
兵75:平均7,3333 
兵1 :平均7,1111 
若干兵数1の方が値にばらつきがでた気がしたが平均は殆ど変わらんな。 
ただ、兵数が多い方が安定して高い数値になるような気が・・ 
身分は関係ないと思うけど、、 
兵1の足軽頭と兵100の大名でやったら、6,5と8,2の差がでた。 
兵100:6〜10 
兵1  :4〜10    って感じ。 
でも少なくとも100倍の差はない。 

【射程編】
鉄砲
S5 A4 B3 C3 D2 E2
大砲+1
櫓・本丸+1
最大射程7

【鉄甲船】
射程距離は鉄砲の兵科特性 砲撃回数は鉄砲か水軍の兵科特性の高い方が優先
鉄甲船は攻撃回数が水軍の兵科適正、射程と威力が鉄砲の兵科適正に影響を受ける。 
だから九鬼嘉隆が攻撃すると半端ない。 
鈴木重秀や稲富祐直に水練しまくって水軍Bにすると、ものすごい活躍が見込める。 

大砲
武将の能力値は関係ない。訓練度が高いほど破損率が減るらしい。 

【商人】
・自分の所領に産地があると安く買える 
・「弁舌」持ちが言い値で取引すると2ずつ上がるから頑張れ。 

・家宝を買うには商人との友好確か50だ。
《大砲》 
・商人友好度を80まで上げれ 
・鉄砲生産地を制圧しれ 
《鉄甲船を入手できる条件》
・商人友好度が90以上必要。 
・価格15000。友好度が1上がるごとに1%割り引き。 
・商業が180以上の国際貿易港を持っている 
・鉄砲生産地を持っている
・基督教伝来イベント移行

【脅迫】
・直接接していること 
・兵力差8倍以上 
これを必須条件として、±難度±大名同士の相性±友好度+軍団数の上で、 
「CPUが『こりゃ勝てねえ』 と判断したとき」だったような。上級以上は、まず 
降伏しない。 

降伏させると、身分や物資がそのままで軍団も一つ増やせるので、序盤・中盤で 
成功すれば結構でかい。あと使者武将の勲功がかなり稼げる。 
天翔記で作れる軍団は第八軍団まででこの状態で脅迫→成功すると
脅迫された国が第一軍団に組み込まれる。 ただし物資は手に入らない。

【弁舌】
戦闘中は弁舌を持った武将が鼓舞して成功すると、その弁舌武将に隣接している部隊の士気も上がる
弁舌持ってるヤツが登用しに行って、 その武将が戦闘タイプなら丁寧に、 知将タイプなら強引に説得すると登用しやすいらしい。 
…と、なんかで読んだ。なんだったかな。 

【合戦誘発】
智得が相手より高いことが成功条件。 

【職業】
・茶人は確か茶会で+20くらいの補正があったような気がする。 
・剣豪が御前試合で有利になる
・僧侶は問答に強くなる。(数値にして+20補正) 
・忍者は暗殺と壁越えの成功率がメチャクチャ高くなる 

【暗殺成功率】
・技能「暗殺」持ち武将=成功率が通常の1/2に下がる 
・軍団長=成功率が通常の1/4に下がる 
・大名=成功率が通常の1/8に成功率が下がる 
・大名の暗殺は、同じ城の家来がいないとき、城を移動したばかりのときに 
 成功しやすい。

【煽動の効果一覧】

煽動で起きる現象と確率。数字は%

混乱 10  鼓舞 10
一喝 10  教育 2
挑発 10  ターン 3(延長と短縮半々)
徴兵 10  百姓攻撃 25
焼討 10  失敗 10

補足、確率はおおよそ。
百姓攻撃は攻撃を受けるか、酒を振る舞われ混乱。
ターンは延長と短縮の2種類。
年をとった武将が煽動すると、1%の確率でどれかの技能を忘れてしまう。
教育は戦闘力UPか特技習得。
混乱は大混乱となることもある。
混乱と徴兵は全体化することも。
焼討は城内のみ。

【挑発の射程】
220 11
210 10
200 10
190 9
180 9
170 8
160 8
150 7
140 7
130 6
120 6
110 6
100 5
90 5
80 4
70 4
60 3
50 3
40 2
30 2
20 1
10 1 

正確な数値は智謀/22(端数切捨て)+1だと思われる。

【退却】
・敵が遠ければほぼ成功する。
・櫓や城に配置したほうが撤退成功率が高い(?) 
・政戦智のいずれかの実行値が高いと、 捕縛される率が下がる。 
攻撃ごとに捕縛率が決まっているようで、鉄甲船,大砲では捕縛率が非常に低い。 
経験上, 
一斉>>>(移動)攻撃>=突撃>>鉄砲>>>>>>>>>>鉄甲船・大砲 
です。混乱状態なら,捕まえやすくなってるかも。 

【一向一揆】
・本願寺との友好度が40以下になると起こりやすい 
「自分が本願寺家でやった場合」 
・第1軍団の行動力200で起こすか起こさないか選択できる(?) 
・一向一揆を起こすと行動力50消費する 
・その勢力との友好度20以下でないと不可 

【勲功増加値】
・「外交」の友好+30 共敵+35 同盟+40 
・「本丸一番乗り!」+20 
・「篭城」守りきった場合、守備側全武将+40 

【講義への魅力の影響】
そこで実験してみた
講義は茶道、
師範は政治力220、野望110(たぶん無関係)、相性3の今川義元(魅力110)と今川氏真(魅力255)
対象は政才200、政治力51、野望100、相性3の一条兼定

結果
義元が師範 政治+35
氏真が師範 政治+45 


【収入が赤字】
・街道が繋がっていない城を取った。 
 補給線が断たれると、軍団長の居城と繋がってる城の分しか収入がない。 
 →補給線を分断している敵城を落とすか、新軍団を任命するか城の分配をする。 
・収入前の夏・冬に攻め込んだ。 
・凶作・日照り・飢饉などが起きた。 
 →一時的な収入減なので、次回は復旧してる筈。なるべく春・秋に攻め込む。

【PKで武将を作ろうとしたらフリーズ】
姫の顔パターンが使い尽くされたことが原因。
姫の顔を変えろ。

【関連書籍】

・天翔記ハンドブック
  詳細忘れた。

・天翔記ハイパーガイドブック
  PS・SS用の本。とは言えPC版でも十分通用する。
  通常版で本能寺シナリオを出現させる方法も載ってて悪くない。
  他にSFC用のやつも出てたけど、SFC版はその他版の天翔記とは別物。

・天翔記マスターブック
  Q&Aは目から鱗的な小技が満載。
  篭城戦城郭図は引きこもりプレイヤーには垂涎。
  Q&Aの文体はなりきり調なのでやや読む人を選ぶ。

・天翔記辞典
  ゲーム以上の何かとして天翔記を楽しみたい人にお勧め。
  項目はPUK版追加武将全て、通常版有名(=独自顔グラ持ち)武将全て、
  セリフ(生意気武将と無口武将に力を入れているようだ)と多岐に渡る。
  行動力の正確な算出法、姫武将の登場条件など、情報は細かい。

どれも中古書店で100-300円くらいで売ってるので
天翔記好きならとりあえず確保しとけば吉。 


このページのトップに戻る inserted by FC2 system